2003/12/31

がらんどうの家「子供部屋のつくりかた」

あなたには、これからどう暮らしたいか、ということがイメージできているでしょうか。
おそらく具体的にイメージできる人は少ないと思います。
そういう場合、何も決めない「がらんどうの家」も、ひとつの答えとなります。
いろいろ考えた結果が「がらんどう」である場合もあるのです。

一度つくれば、何十年にも渡りそこに存在することになる家は、いま現在のあなたの価値観を反映することはできても、10年、20年後のことは正直いってわかりません。あなたの価値観が変わらなくても、世代を超えて、それが引き継がれていくとは限りません。親子だって趣味や価値観、家族観が違うのです。子供は親のコピーではありません。世代が代わり、暮らし方も代わり、建築に対する道具としての要求事項も変化して当然なのです。

ただ、そんな変化する要求を見越して、それに対応できるようにしておこうとする「考え方そのもの」は、世代を超えて引き継がれていくでしょう。それが、「がらんどうの家」のコンセプトといえます。

がらんどうというと、開放的な間取りを思い浮かべます。
建築の物理的な機能であるシェルターとしての役割を満足するために、外部との境界である屋根・壁をつくれば、あとは内部に必要以上の境界は不要です。それがひとつの集まり(家族)をつくるのです。最低限の機能を満足し、そこでとりあえず生活をしてみるのです。洞穴に肩寄せ合って暖をとった「はじめ人間ぎゃーとるず」のように(古い・・・)。

そういうスペースを持てるだけでも幸せだと思います。
現状になれると人間はそのうち欲が出てくるから、個人のプライバシーを求めるようになるでしょう。自分だけのスペース、家族にも内緒の秘密を楽しむ空間が欲しくなります。子供がそういうことを言い出した時は、「造りたいなら自分でやってみろ!」といってあげましょう。自分でスペースを確保し、自分以外の人間との距離感を測り、人間関係を自分なりに制御させてみるのです。

家族という最小単位の中で、最低限の社会性を体験できるいい機会になることでしょう。もちろん、計画段階でアドバイスをしたり、実際に協力して作業することはかまわないし、大いにやるべきです。その境界をどんな素材で造るかも興味深いものです。カーテンやロールスクリーン程度でいいのか、移動できる家具になるのか、半透明の引戸なのか、スリット状の壁なのか、いろんな方法を用意し自由に考えさせてみましょう。大人が思いもよらない案が出るかもしれません。子供の可能性は無限です!

はじめから子供部屋などというものがあって、それを与えられるのと、どちらがよいでしょうか?

0 件のコメント: